高校生のための
在校生の声



情報理工学部 情報理工学科 4年
京都府立西城陽高等学校出身
山本 昂平
この学校に決めた理由・きっかけ!

この学校に入学した理由は、文系理系10学部が集うワンキャンパスのため、幅広い人脈を作りやすいと考えたからです。大学生活では、多種多様な人と交流することに重きをおいています。なので、多くの活動団体があり、交流の幅を広げやすい京都産業大学を選びました。
私の受験・合格までの道のり!

公募推薦入試の総合評価型で受験をしました。理由は高校時代の学習成績を活かしつつ、自分の得意な数学と英語の2科目で勝負できるからです。高校一年生の時から数学と英語だけは毎日勉強を欠かさなかったので、それが武器となり、この入試制度で合格できたと思います。
学校ではこんなことを学んでいます!
主に情報科学を学んでいます。今流行りのAIに関しても学びますし、データサイエンス、脳科学、IoT技術、セキュリティなど多種多様な分野を学ぶことができます。私はその中でも、脳身体活動データを取得し、解析して新しく価値を見出す、脳科学とデータサイエンスを組み合わせた研究をしています。
学校の雰囲気・学校生活のここが好き!
本学は真面目な人が本当に多いです。「将来必ず成功できるように頑張るぞ」という熱意を持って打ち込んでいる学生が多いように感じます。課外活動も数多くあり、友人ができやすいので、クラブやサークル活動はもちろん、試験勉強などでも友人と協力しながら取り組むことができます。
こんなスキル・力が身につく!

大学では、学問だけではなく、友人関係や課外活動などで様々な課題が出てきます。私は日々の学修やキャンパスツアースタッフとして活動していく中で、初対面の人と話すためのコミュニケーション能力が身につきました。また、チームで物事に取り組む機会が増えるので、協調性と課題解決能力も養うことができました。
進路を考える高校生へのアドバイス!
とにかく周囲の人とたくさん話しておくべきだと思います。学校の先生や友達、両親など、自分よりも経験が豊富な人と話せる機会はだんだん減っていくような気がします。なので、高校生のうちに周囲の人とよく話しながら、自分のやりたいこと、人生設計をじっくり考えて欲しいです。
(※3年時秋学期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限目 | 経済学の世界 | 感性工学 | |||
2限目 | デジタル信号処理 | 言語オートマトン | 社会心理学入門 | ||
3限目 | ボランティア論 | 計算知能 | インタラクションデザイン論 | ||
4限目 | コンピュータグラフィックス | 情報理工学特別研究I | 自然言語処理 | ||
5限目 | 現象の数学 | 情報理工学特別研究I |
この先輩が通っているのは