高校生のための
在校生の声
医療ソーシャルワーカーを目指し、社会福祉士の国家資格取得に向けて勉強中!



看護福祉学部 臨床福祉学科(※2022年4月より福祉マネジメント学科へ名称変更) 4年
駒澤大学附属苫小牧高等学校出身
正角 美友
この学校に決めた理由・きっかけ!

高校生の頃、特別支援学校の教員を志し、特別支援学校教諭の免許を取得できる北海道医療大学を知りました。オープンキャンパスに参加した際、先輩達が「先生と学生との距離が近く、福祉現場についても多くのことを学べる」というお話をしてくださいました。そのあと何度も、「先生方がとても良い」と教えてくださったので、学生から慕われる素敵な先生方のもとで、福祉を学びたいと感じて入学しました。
奨学金や学費支援制度で安心!

北海道医療大学看護福祉学部臨床福祉学科(※)独自の給付型奨学金である、福祉・介護人材育成奨学生制度を利用しています。
学校ではこんなことを学んでいます!

私はもともとは教員免許取得を目指し、子ども達や家族、障がいなど教育現場に関わることについて学んできました。しかし、実習等を行う中で様々なことを学び、医療ソーシャルワーカーを目指すようになり、現在は社会福祉士の国家資格取得のために勉強をしています。教育分野から医療分野に目指す道は変わりましたが、幅広い分野について学ぶことができるのが、本学の魅力だと思います。
卒業後の叶えたい夢・目標!

卒業後の目標は医療ソーシャルワーカーとして、患者さんやご家族がより良い生活を送れるような支援をしていくことです。病気や障がいを抱えても患者さん自身やご家族が前向きに生きていけるよう、思いをしっかりとお話していただけるような医療ソーシャルワーカーになりたいと考えています。
これが私の時間割!
(4年時の時間割)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1限目 | 民法 | ソーシャルワーク演習Ⅲ | 医療福祉論 | 社会福祉運営管理論 | ||
2限目 | 社会福祉調査法 | ソーシャルワーク実習指導 | 精神保健福祉論Ⅱ | ソーシャルワーク論Ⅲ | ||
3限目 | 福祉科教育法 | 精神保健の理論と方法Ⅰ | スクールソーシャルワーク論 | |||
4限目 | リハビリテーション論 | 家族福祉論 | 知的・発達障害教育 | |||
5限目 | 心身機能構造論 | 公民科教育法 | 精神保健学Ⅱ | 障害児教育の指導法 | 社会福祉調査法 | |
6限目 | 統合教育 | |||||
7限目 |
写真で見るキャンパスライフ

学部学科を越えて、3,500人が学ぶ当別キャンパス

ビューラウンジは中央講義棟最上階にあり、札幌市内まで見わたせる

講義だけではなく、クラブ活動や大学祭で他学科とも交流できる
この先輩が通っているのは
パンフ・願書をもらおう
※資料・送料とも無料