高校生のための
卒業生の声


設計士
芸術工学部 環境デザイン学科 2022年3月卒
株式会社 山本設計
割石 光絵
学校でこんなことを学んでいました!

建築・設計に関する基本知識から技術まで幅広く学びました。2年生までに基本知識や技術を身に付け、3年生から専門的な課題に取り組みました。また芸術系大学には珍しく論文と制作が卒業課題となっています。技術面だけではなく、企画提案からプレゼンテーションに至る高度な構成力も身に付けることができました。
この仕事を選んだ理由・きっかけ!

高校は普通科ではありましたが将来の夢を考える時間が多く設けられていました。そのときの職業インタビューで設計関係の方にお会いし、具体的な話を聞いたのがきっかけで、建築に興味を持つようになりました。地元である神戸をより良い街にしていきたいという思いがあり、神戸の公共施設を設計している会社での施設設計士という仕事は、自分にぴったりの仕事でした。
私の就職活動!

正直、何から始めていいのかわかりませんでした。その中でキャリアセンターの方や学科の先生に相談し、明確に進みたい道を決めることができました。建築や設計業界の面接は一般的な面接だけではなく、作品を通しての表現力も必要だったので、大学の授業で作品の企画提案やプレゼンテーションをしていたことが大きく活かされました。
学生生活で楽しかったこと!

学科の学生主体で行ったワークショップです。私は先輩たちと協力し、空き家プロジェクトを行いました。空き家がある街を調べるところからスタートし、ゼロから空屋の活用方法を全員で考えていきました。最終的に子供たちが利用できるスペースに生まれ変わりました。学生の立場で、このような実社会の課題解決のプロジェクトに参加できることは貴重な機会なので、とても有難かったです。自分から積極的に行動すると世界はどんどん広がるので、思い切って参加してよかったです。
将来、叶えたい夢・目標!

神戸の街の建設や設計に関わっていきたいです。私が入社する会社は主に公共空間を作る会社なので、ご依頼くださった人だけではなく、そこを利用してくださる人々にも満足して頂ける、施設設計士になりたいです。
進路を考える高校生へのアドバイス!

私はもともと建築や設計の知識は全くありませんでしたが、難しそうだからやめるのではなく、挑戦してきてよかったと思います。頑張る姿勢を持って取り組めばきっと周りもサポートしてくれます。やりたいことがあるのならば、ぜひ一歩踏み出してみてください。

この先輩が通っていたのは