高校生のための

卒業生の声

北海道科学大学

パンフ・願書をもらおう
※NET出願のため、願書の送付はございません。
磨いてきたコミュニケーション力で意見や気持ちを通わせ、仕事を楽しむ!
北海道科学大学 卒業生
北海道科学大学 卒業生

システムエンジニア

工学部 情報工学科 2020年卒
株式会社HBA エンタープライズソリューション本部 SIソリューション部勤務

後藤 洸生

私の仕事の内容、やりがい、楽しさ!

システムエンジニアとして現在は、金融系に属するお客様の事務所に常駐し、システムの改修を行っています。お客様から同じ空間で一緒に業務を進めたいというご要望をいただき、稀ではありますが客先常駐という形態で働いています。 仕事の難しさややりがいはプログラミングに感じます。

学校でこんなスキル・力が身につきました!

オープンキャンパスで活動するクルーに所属し、リーダーを務めました。 対面型のオープンキャンパスとしては私たちの代に参加者数の最高記録を更新し、高校生の参加人数も、クルーの数も非常に多く、その中でリーダーとして数十名をまとめた経験は良い勉強になりました。 その経験が、コミュニケーション能力や周りを見る力につながったと感じています。

この仕事を選んだ理由・きっかけ!

HBAは東京支社もあり、東京勤務の方がスマホのプログラムなど最新のシステムに触れられる機会も多いのですが、私は北海道勤務の一択でした。東京と比べて働きやすさも感じましたし、地続きで家族とつながっていたいという思いもありました。 北海道という土地で、みんなで意見を交わしながら仕事をしていきたいと思っています。

学生生活のここが好きでした!

北科大のオープンキャンパスは学生主体の明るさがとても良くて、それが大学への第一印象になりました。 自分が高校生の時に感じた楽しさを、今度は私が高校生に伝えたいと思い、オープンキャンパスでクルーをするきっかけになったほどです。

将来、叶えたい夢・目標!

IT業界に対して「一人で黙々と業務をこなす」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、でも実際に仕事をしてみると、人と話し合わないといいものができないですし、作りたいものも作れません。 黙々と、よりもワイワイと。一人よりみんなで、仕事を楽しみたい。大学で鍛えたコミュニケーション力を、理想の環境づくりに生かしていきたいです。

進路を考える高校生へのアドバイス!

プログラミングについては日々勉強ですが、その中でも気をつけているのが「相手のことを考えて書く」こと。自分にしかわからない書き方だと、その後の改修などに影響が出るので、相手にうまく伝わるような書き方、置き方を常に意識しています。 社内には北科大の先輩もおり、知識も豊富でコードを書くのも綺麗で尊敬しています。

この先輩が通っていたのは

北海道科学大学

パンフ・願書をもらおう
※NET出願のため、願書の送付はございません。