高校生のための
卒業生の声


メディカルソーシャルワーカー
医療福祉学部 医療福祉学科 2005年3月卒
川崎医科大学総合医療センター勤務
鈴木 智恵
私の仕事の内容、やりがい、楽しさ!

療養生活を続けていく上で生じるさまざまな問題について、お話をうかがい、患者さんやご家族の不安や悩みを解決するお手伝いをしています。大変なこともありますが、患者さんやご家族からいただく「笑顔」や「ありがとうの言葉」が、何よりのやりがいに繋がっています。
学校でこんなスキル・力が身につきました!
大学の4年間で、医療ソーシャルワーカーの価値や技術、患者さんに寄り添う気持ちまで幅広く身につけることができました。何より、共に励まし支えあい学んできた仲間や支えてくださった恩師は私の大きな財産です。今でも職場や連携機関の同期生や先輩方と密な連携を図り、迷ったときは恩師や仲間たちに相談することができ、私の道しるべとなっています。
この仕事を選んだ理由・きっかけ!

幼い時に祖父が倒れ両親が介護していた時期があり医療福祉に興味を持つようになりました。大学2年次、後に恩師となる先生の講義を受け、医療ソーシャルワーカーという職業を初めて知りました。恩師の熱い想いに魅せられ、自分も恩師のような医療ソーシャルワーカーになって困っている方の役に立ちたいと思うようになり、志しました。
私の就職活動!
入学当初より多くの医療福祉現場への見学や実習を経験させていただくなど、4年間で培った知識や経験は就職活動に大きく役立ちました。また、分からないことや不安なことについて、先生や先輩、就職支援センターの方々に相談できる環境が整っており、履歴書作成や応募、面接練習などをフォローしていただきながら無事に内定をいただくことができました。
学生生活のここが好きでした!
医療ソーシャルワーク実習で自分の未熟さを痛感し、医療ソーシャルワーカーを諦めようと思ったことがありました。その時、恩師から届いた「貴方ならできると信じています」との手紙、あの恩師の言葉があったからこそ、私は今、医療ソーシャルワーカーとして働けているのだと思います。今でも落ち込んだ時に読み返し、またがんばろうという気持ちをもらっています。
進路を考える高校生へのアドバイス!
超高齢化社会を迎えた昨今、ソーシャルワーカーは今後、ますます必要となってくるのではないでしょうか。ソーシャルワーカーは、人に寄り添い支援をするがゆえにとても大変な仕事ですが、とてもやりがいがあります。ソーシャルワーカーの活躍の場は、医療や福祉、教育、行政機関など多岐に渡ります。ぜひ、学校案内パンフレットやオープンキャンパスなどで調べてみてください。

この先輩が通っていたのは